伊香保温泉 露天風呂
群馬県渋川市伊香保町伊香保581
伊香保温泉で最も源泉に近い100%源泉かけ流し露天風呂。山中の木々に囲まれ新鮮なお湯を堪能
	  
	  伊香保温泉の最奥にある、山の木々に囲まれた露天風呂。 春には湯船の真ん中にあるツツジの花が咲き、秋には赤く色づいたモミジが湯船にはらはらと舞い降りる。
源泉のすぐ近くにある露天風呂なので、お湯が新鮮。 伊香保に古くからある「黄金の湯」(こがねのゆ)本来の泉質が満喫できる。
敷地内では源泉が湧き出ているところを見ることができる。
アクセス
エリア・沿線
関東 - 群馬県
JR上越線・吾妻線
東京(上野)からのアクセス
- 上野駅JR 2時間20分 高崎線 etc.~上越線¥2,310
 - 渋川駅徒歩 2時間35分 10.2km 標高差650m
 - 伊香保露天風呂
 
東京(上野)からのアクセス
- 上野駅JR特急 1時間45分 草津 自由席※¥3,670
 - 渋川駅※関越交通バス 21分 ¥580
 - 伊香保温泉バス停徒歩 14分 1.0km
 - 伊香保露天風呂
 
東京(上野)からのアクセス
- 上野駅新幹線 50分 とき etc. 自由席※¥4,610
 - (高崎駅のりかえ)JR 30分 上越線 etc. ¥ -
 - 渋川駅※群馬バス 29分 ¥620
 - 伊香保バスターミナル徒歩 15分 1.1km
 - 伊香保露天風呂
 
東京(上野)からのアクセス
- 上野駅新幹線 50分 とき etc. 自由席※¥4,280
 - 高崎駅 (西口)※群馬バス 1時間10分 ¥1,170
 - 石段街口バス停徒歩 23分 1.0km
 - 伊香保露天風呂
 
東京(池袋)からのアクセス
- 池袋駅東武 1時間35分 東上線 ¥910
 - 寄居駅JR 45分 八高線 ¥990
 - (高崎駅のりかえ)JR 30分 上越線 etc. ¥ -
 - 渋川駅徒歩 0分
 - 渋川駅前プラザ※レンタサイクル 1時間10分
	無料
10.2km 標高差650m - 伊香保露天風呂
 
東京(新宿)からのアクセス
- 新宿駅 (新南改札)徒歩 2分
 - バスタ新宿 (4階)※JRバス 2時間37分 上州ゆめぐり号¥2,270~¥2,850
 - 石段街口バス停徒歩 23分 1.0km
 - 伊香保露天風呂
 
東京からのアクセス
- 上野
 - JR
 - 渋川
 - 徒歩
 
4:55 ¥2,310
- 上野
 - JR特急
 - 渋川
 - バス
 
2:20 ¥4,250
- 上野
 - 新幹線
 - 高崎
 - JR
 - 渋川
 - バス
 
2:04 ¥5,230
- 上野
 - 新幹線
 - 高崎
 - バス
 
2:23 ¥5,450
- 池袋
 - 東武
 - 寄居
 - JR
 - 渋川
 - レンタサイクル
 
4:00 ¥1,900
- 新宿
 - 高速バス
 
3:02 ¥2,270~¥2,850
- 新幹線を含むJR特急の指定席料金は、最繁忙期は930円、繁忙期は730円、通常期は530円、閑散期は330円を自由席料金にプラスした金額になります。(詳細はJR東日本の きっぷあれこれ_特急券 参照)
 - 関越交通バスの「伊香保線フリー乗車券」は、渋川~伊香保間のバス乗車がフリーとなることに加え、石段の湯や伊香保露天風呂などの料金が割引になります。
 - 群馬バスで伊香保に向かう路線バスは渋川駅発と高崎駅発があり、どちらも水沢経由なので、水沢うどん街に立ち寄る場合は便利。 また、伊香保から榛名湖へのバスもあります。
 - 訪日外国人観光客向けには、関越交通バスと群馬バスの渋川伊香保エリア路線バス・伊香保タウンバス・水沢シャトルバスが2日間乗り放題となる「渋川伊香保エリアパス」というものもあります。(要パスポート)
 - JR渋川駅の目の前にある渋川駅前プラザでは、電動アシスト自転車を無料で貸し出しています。 利用時間は9:00~19:00、要写真付き身分証明書、予約もできます(Tel 0279-24-0022)。
 - 首都圏から伊香保温泉に向かう高速バスは以下のとおり。
名称 主な出発地 バス会社 上州ゆめぐり号 / 東京ゆめぐり号 東京、新宿、練馬 JRバス関東 伊香保四万温泉号 羽田線 羽田空港、東京 関越交通バスほか 高崎・伊香保・四万温泉号 八王子線 八王子 群馬・横浜 ニュースター号 横浜、六本木 群馬バス・東京バス  - 電車などの料金は切符(現金)を利用した場合です。ICカード乗車券利用の場合は多少金額が異なることがあります。
 - アクセスの所要時間・距離は目安です。乗換時間や待ち時間は含みません。
 
日帰り温泉旅行記
登場人物
	  - 西さん
 - 泉質にこだわりあり。源泉かけ流しと存在感のあるお湯、ひなびた風情を愛する正統派温泉好き。
 
	  - 北さん
 - 泉質はあまり気にかけない。露天風呂好き。眺めが良いなど、目に見える特長がある温泉が好み。
 
(→石段の湯からの続き)
8月末のとある日、日帰りで伊香保温泉にやって来た西さんと北さん。
まずは石段街入口の石段の湯を楽しんで、次は露天風呂を目指して石段街を上っていきます。
石段街の途中にある小満口(こまぐち)からは、温泉が流れる様子が見えます。
		
		  石段街
お、温泉が流れてるよ。こうやって温泉を配給してるわけか。うまいことできてるな…。しかしそれにしても、長い石段だなあ。
365段もあるんだってさ。作られたのは戦国時代らしいよ。
へえ~、そんなに昔なんだ。だから、エスカレーターがついてないのか~。
…そう、だね…。
あっ、湯の花まんじゅう! 食べていこ!
♨ 伊香保温泉を象徴する石段街の始まりは1576年にさかのぼります。 中央に温泉を通し、左右に温泉宿などを配置する、当時としては先進的な都市計画で作られました。 (→渋川伊香保温泉観光協会)
		  民芸 山白屋
湯の花まんじゅうを食べたり、民芸山白屋をのぞいて見たりしながら、ぶらぶら上っていきます。
		  河鹿橋
伊香保神社を抜けて、右手に川を見下ろしながら歩くと、河鹿橋が見えてきました。
		  湯沢川
すごいな。川まで赤くなってるよ。要するに、川の水にも温泉の成分が溶けてるってことだな。
このあたりはモミジだから、秋に旅行したらきれいだろうなあ。
温泉飲泉所までやって来ました。ここでは温泉を飲むことができますが、さてそのお味は…。
		  温泉飲泉所
まずい! ぺっ!
またまた、そんな、いくらなんでも、吐き出すほど、まずい、わけが・・・まずっっっ!
		  露天風呂入口
温泉飲泉所を過ぎて、いよいよ露天風呂に到着です。 シーズン中はけっこうにぎわう露天風呂も、この日は夏休みの終わりだからでしょうか、旅行客が何人か来ている程度でした。 ここは脱衣室がなく、湯船のわきに脱衣スペースとしてロッカーが並んでいるつくりです。
ほお、野趣のあるつくりだね~。要するに、施設にお金をかけてないとも言えるな。
ほんと、洗い場もないみたい…。いや、あれがそうか…。どっちにしろ、使えそうにないなあ。ま、いいか~。
		  露天風呂
露天風呂は二つに仕切られていて、源泉が注がれている方が熱めの湯、もう片方がぬるめの湯になっています。
さすが源泉のすぐ近くだけあって、いい湯だよ…。
お湯はそんなに赤茶けてるわけじゃないんだな。どっちかっていうと、緑っぽい?
まだあまり空気に触れてないってことだろうね。
なるほどね…。温度もちょうどいいし、最高じゃん。
日は西に傾きはじめ、山の早い夕暮れが近いようです。
ふー、もう動きたくないわ―。
静かだねえ…。
湯船の岩の上を、ゆっくりとオサムシが歩いていました。時々そよそよと吹く涼しげな風の中、そろそろ夏も終わろうとしています。
(2012年 8月)
♨ 洗い場はほぼ無いに等しいので、ここでは湯船につかるだけというつもりで行ったほうが良いでしょう。
♨ 湧き出た直後の、空気に触れる前のお湯は無色透明です。
源泉湧出口
	    
		の感想 & 評価
	  お湯は新鮮でたいへん良い。伊香保に来るなら絶対ここは外せない。
4.0点
温泉施設
- 住所
 - 群馬県渋川市伊香保町伊香保581
 - 電話
 - 0279-72-2488
 - Web
 - 渋川伊香保温泉観光協会_伊香保露天風呂
 - 時間
 - [4月~9月] 9:00~18:00 (受付 ~17:30) [10月~3月] 10:00~18:00 (受付 ~17:30)
 - 定休
 - 第1・第3木曜(祝日は営業)
8月は無休 - 料金
 - 大人 450円/小学生以下 200円(1歳未満は入浴不可)
 - 浴槽
 - 男女別露天風呂
 - 設備
 - 脱衣スペースに無料ロッカー(鍵付き)あり
 - 備品等
 - シャワー・石鹸・シャンプー等はなし
 
温泉データ(温泉分析書等より)
(分析日 1997年7月18日)
- 泉質
 - カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉 (低張性中性温泉)
 - 源泉温
 - 40.9℃(平成10年10月10日現在 44.3℃)
 - pH値
 - 6.4
 - 知覚
 - 無色透明、僅かに茶褐色の沈殿物あり
 
(分析日 2017年5月30日)
- 泉質
 - カルシウム・ナトリウム - 硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物泉 (低張性中性温泉)
 - 源泉名
 - 総合湯(混合泉)
 - 泉温
 - 41.2℃
 - 湧出量
 - 4627 L/分
 - pH値
 - 6.4
 - 成分総計
 - 1.36 g/kg
 - 知覚
 - 無色透明、僅かに茶色の浮遊物あり
 
今日の駅弁
	  
		
	  だるま弁当
(高崎駅で購入)
群馬県の温泉に行くときは、たいてい高崎を通ります。高崎の駅弁といったら、まず最初に思い浮かぶのが、だるま弁当。 たっぷり入った山の幸のひとつひとつがしっかり味付けされていて、実にうまい。特にこんにゃくが好き。
【内容】茶飯、山菜きのこ煮、穂先竹の子煮、椎茸煮、コールドチキン、鶏八幡巻、花豆煮、黒こんにゃく、赤こんにゃく、栗、山くらげ、小ナス漬け、山ごぼう
(1,100円) ( たかべん)
- 文章は個人の私見であり、必ずしも客観的事実とは限りません。
 - 記載の情報は現在は変わっている可能性があります。特に金額については、旅行時の金額から更新していないことが多いので、最新の情報はオフィシャルウェブサイトなどで確認してください。
 
	  
	
	  
	
			
		      
		      
